ここからは簡単にJBC3競走を振り返っておきます。
まずレディスクラシック。
アンモシエラの逃げ切り勝ちでした。横山武史Jが上手かったですね。ペースを落とし、3〜4角で距離ロスを防ぐべくインに入りリードを作る、よく考えられたいい逃げでしたね。
場内からは武史コールもあがってましたし、武史Jの人気がうかがえますね。
今年の3歳世代は力ありますし、来年以降もこの路線を引っ張っていってくれると思います。
次いでスプリント。
タガノビューティー悲願のJPN1制覇となりました。向正面から3角手前にかけ強気に進出を開始し、4角をほぼ先頭で迎え押し切り。石橋Jの好騎乗でした。
この競馬ができるならもっと前に、もっといくつもG1級取れていてもおかしくないんですけどね。ここまでやってきたことが実ったんだと思います。
もともと小回りは苦手、右回りも苦手、府中と盛岡でなら、ってイメージだっただけに、佐賀で勝っちゃうとは。個人的に応援していた馬なのでうれしかったですね。
先々種牡馬入りもしてほしいですね。
最後はクラシック。
ウィルソンテソーロと川田J。ドラマチックすぎる結果でしたね。川田Jが勝ったG1は幾つか現地で見ましたが、あんなガッツポーズを、あんなウイニングランをする川田Jは初めて観ました。いいもの観たな、って感じでした。
地元でJBCをし、そのメインを勝つなんてことはそうそう起きないことだと思います。
ウィルソンテソーロも中々勝ちきれないレースが続いていましたが、圧勝でしたね。次走はチャンピオンズCに登録がありますね。粒ぞろいの3歳世代との戦いが楽しみですね。
またどのレースも地方馬の好走も目立ちましたね。ここ数年で地方馬のレベルもかなり上がったような気がしてます。
3競走、いずれもドラマあり、涙ありのいいレースでしたね。
あと、JBCという性質もあり、生産者の方々も来られ、表彰を受け、インタビューを受けているのもいいですよね。
僕が体験した限り、大きなトラブルなくJBCが終えられたんじゃないかと思います。佐賀競馬関係者の方々のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
同時に、キャパやアクセスだけで言ったら、地元笠松でもJBCはできるはずと感じました。
もちろん改修しないといけない点は多々ありますし、そもそもダートグレードすらできていない現状なので先は長いと思いますが、笠松の発展に何か貢献できれば、と思ってます。